11/04/19

企業提出用のプログラムもひと段落ついたんで、
また、本格的にゲームプログラミングをスタートです。
やっぱ、きれいに見せるためのエフェクトを組むために
シェーダプログラミングは切っても切り離せないわけで・・・・・・
ひとまず、エフェクトの基礎から勉強を・・・
10/11/03

制作中のゲームで
やっと必殺技部分に取り掛かりました。
やっぱ派手なアクションとかにしたいんですが
難しいものだな・・・
いろいろなゲームを参考にしてみても
カメラワークとかの微調整の連続で
2日で1個のペースでしか進まない・・・
就活もあるから早く終わらさないと
10/07/15

久しぶりです、daiです
VisualStudio2010を入れましたー!!
学生の間はMicrosoftDreamSparkで無料で手に入るから
これは使わないと!
以下のところで手に入ります
MicrosoftDreamSpark
さっそく、今作ってるゲームを移植して・・・・
とここでエラー・・・・・
調べてみると、objidl.hでerror C2059っていう
エラーがあるそうで
原因を調べてみたら
どうやらソフト仕様だそうで、
をインクルードディレクトリに追加すればいいとか
使うときはご注意を

10/05/27

久しぶりの更新です、daiです
前からやってる東方の同人ゲーも最近やっと一段落ついてきました
あとは、ほぼネットワークの方の整備をやればOKかな
まぁ、まだ素材は1つもできてないんだが・・・orz
他にも、先輩がやる企画のプログラムをやることになりました!!
そっちの方は、順調にいけば冬コミ当たりに出すことになるかな
先輩に追いつけるように頑張らんと・・・

10/03/04

たまには、製作しているゲームについて情報を
現在製作しているゲームのジャンルは
シミュレーションRPGです
大体の戦闘部分は出来ているんで
画像を載せたいんですが・・・
仮素材が他のゲームの原画集から
引っ張ってきたものなんで
権利関係で載せられないのが口惜しい・・・
とりあえず、敵の思考ルーチンも組んだし
あとは、エフェクトと通信をなんとかせねば・・・
通信でWinSock2を勉強しようと思って
参考書をいろいろ探したけど
今って、WinSock2の名前ではほとんど
本て売ってないんだな・・・
欲しい本があったけど
新品ではどこでも売ってなくて
中古で探したら
2万って・・・ぼったぐりすぎだろ
まぁTCP/IPとかで探せば
いろいろ見つかるんで
大丈夫だとは思うけど
とりあえず、しばらくは通信の勉強に明け暮れそう

10/02/14

久々の更新
前々から言ってた
同人東方ゲームが独りプレイの方が
かなり出来てきた^^
大学休み入ってから昼夜関係なくなったんで
進むペース早ぇな
どうにか通信対戦機能まで付けたいんで
その辺の勉強も始めないと・・・・・

10/01/13

あけましておめでとうございました^^
プログラムを基礎から学びなおそうと
いろいろな本を買っているわけですが・・・
結構知らないことが多くて
かなり絶望・・・orz
当面は数学・物理やAI・3Dの
知識増加に努めるかな
進行中のゲームプログラムも頑張らんと・・・・・

09/12/14

久しぶりの更新です。daiです
メモリリークの
(メモリが解放しきれず、ゴミとして残ってしまうこと)
検出方法を知ったんで使ってみました
_CrtSetDbgFlag(_CRTDBG_ALLOC_MEM_DF | _CRTDBG_LEAK_CHECK_DF );
この1行をプログラムの先頭(main関数の最初とか)に
書けば、メモリリークしているかをデバッグ後に表示してくれます
するとしたような文が出てくると思います
{66} normal block at 0x001F1F08, 1 bytes long.
これだと、どれがメモリリークを起こしているかわからないので
下のような文を加えます。
_CrtSetBreakAlloc(66);
すると、そのメモリを確保した所でプログラムが一時停止します。
それをプログラムにかけてみたら・・・
出るわ出るわ・・・・・・・
ゴミだらけ
んで原因を探ってみたところ
どうやらデストラクタが正常に動作していないらしい・・・
クラスの継承をして
スーパークラスの型で
サブクラスを管理した場合、
スーパークラスをdeleteするとサブクラスのデストラクタは呼ばれないそうな
例えば、
class CBase{
CBase();
~CBase();
}
class CSub:public CBase{
CSub();
~CSub();
}
int main(){
CBase* manage = new CSub();
delete manage;
return 0;
}
とすると、
コンストラクタはCBase()→CSub()とよばれ
デストラクタは~CBase()しかよばれない。
まぁ、CBaseの型で宣言してるから
~CBase()しか呼ばれないのは
考えれば当然なわけだが・・・・・・
なのでこの場合、
class CBase{
CBase();
virtual ~CBase();
}
class CSub:public CBase{
CSub();
~CSub();
}
int main(){
CBase* manage = new CSub();
delete manage;
return 0;
}
としてやれば、継承先の~CSub()も
呼ばれることになる。
以上、豆知識でした

09/11/04

ようやく、XAudio2の実装終わったー
ふぅー・・・・・・
途中のエラー取りは本当に嫌になった・・・
しかも、途中のフラグの指定ミスが原因とか・・・・・・
改めてみると、
確かに前のDiectMusicとかDirectSoundよりも
構造が簡単になっている気がする
とりあえず、他のサイトでもやっているように
XAudio2のヒントを・・・(ヒントになるのかこれ?^^;)
@XAudio2を作成
AXAudio2->CreateMasteringVoice()で、マスタリングボイスを作成
BWAVEFORMATEXに値を代入(サンプルクラスを使うか、自分で解析)
CXAudio2->CreateSourceVoice()でソースボイスを作成
DXAUDIO2_BUFFERに値を代入
(基本はAudioBytesとpAudioDataを設定、他は0を代入)
ESourceVoice->SubmitSourceBuffer()で再生リスト(スタック?)に送る
FSourceVoice->Start( 0 )で、再生リストに入っている曲データを再生
基本はこれだけでできます
一つのソースボイスに、SubmitSourceBuffer()で
複数の曲データを送ることもできるので
これを使えば、いろいろ組み合わせて
動的に曲を作れるよ♪
ただし、XAudio2Buffer.Flags = XAUDIO2_END_OF_STREAM とすると
そのソースに曲データを追加できなくなるので注意
これを使って、途中からループさせてみたり・・・
(これ以外の方法がわからんかった・・・orz
とりあえず、他のクラスも強化してみようかな

09/10/19

スクリプト実装終わったー
と思ったら仕様が増えたーーーーー(ToT)
仕様変更による労力は
プログラマーとは切り離せないんですね、はい^^;
まぁそれでゲームが面白くなるんだったら
よろこんで実装するのが
daiなわけですね;;
とりあえず仕様通りに
変更をガンバガンバ

09/10/07

プログラミング欲と大学って、かみあわねぇな(ーー;
大学始まって1週間しか経ってないのに
もう2回休んでるしw
『まぁ、プログラミングの勉強で
夜更かしして学校行ってないんだから
いいよね☆』
って、だれか代わりに抗議してきてくれ・・・
教授は怖いです、はい

09/10/01

つ・・・・・・ツンだorz
XAudioのクラス化で
ツンでしまった・・・・・・・・・
しかも、エラーは出ないのに
途中で止まるという最悪のパターン・・・・・・
早くデレろよ、XAudio・・・・・・
はい
というわけで・・・・・・^^;
いったん放棄して
ほかのスクリプト部分とかを組むことにします^^

09/09/24

プログラム組んでる中で
そろそろDirectSoundからXAudio2へ移行すべきか
かなり迷い中・・・
このままDirectSound使ってても
Microsoftからの恩恵には預かれそうにないし
DirectSoundの更新もされないだろうしね〜・・・
って思って、調べたが資料すくねw
解説サイトも、ほとんどないし
まだあんまり主流ではないのか?
取りあえず簡単な再生等だけはできるように
クラス化だけはしとくかな

09/09/15

ひさびさに、本業であるプログラムを勉強してるけど
しばらくやらないと結構わすれるな〜・・・
昨日、友人と作る予定のゲームの大まかな仕様が
決まりました(パチパチパチ
ってことは、その仕様で早く作れということですね・・・
まぁ頑張って作ってみるかな!・・・・・・orz
一応、発売目標は夏コミかな
自分にムチ打って頑張ろう!!!・・・・・・・・・orz

09/09/06

もう秋ですね〜
家が山に囲まれたようなところにあるので
セミの鳴き声よりもすずむしの鳴き声のほうが
大きくなることを肌で感じます。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ってただ単純に昼夜逆転生活で
セミの鳴いてる時間に
起きていないってことなんじゃないか(;一_一)
CG絵を描いてみたんで
アップしておきます
初めてパソコンで描いてみたけど
アナログよりもやっぱり難しい・・・
まぁまだそんなに
絵自体を描いたことがないので
元絵自体が稚拙なわけですが・・・
お暇でしたら見てやってください
ギャラリー

09/09/01

アニサマ行ってきた〜!!
って言っても、1週間以上も前なわけだけど・・・
やっぱ、スピーカーから聞くのとライブ会場で聞くのは
ぜんぜん違うね
Gacktの哀・戦士はやばい^^;
最初は何で来たのかと思ったけど
すごく、『生歌聞けてよかった』と思うわ
ドラムのたたき方とかギターの弾き方の
感触も少し掴めたし、結構実りのある経験になったかな♪

09/08/19

1枚絵を描けるようにと、
猛特訓中な
daiです。 こんばんは
コミケも無事(?)終わり、
あとはアニサマかな〜
昔の知り合いに誘われていたので、久しぶりに行こうかと
日程を確認したら・・・・・あれ?今週…???
ってか4日後って・・・
去年が8月末っていう記憶だったんで
今年もそれぐらいと思ってた・・・
まぁ、前回行ったアニサマが2005年の
最初のライブだけなので
ひさびさにフィーバーしてきます
何か曲制作で掴めるところがあればいいな♪♪

09/08/15

暑いですね〜
主に有明方面が
私の周りはコミケ一色のようで
うわさの『コミケ破たん』の方もちらほらと・・・
とりあえず曲を一つ作ってみたんで
アップしときます。
今までに作った曲の中では
出来たほうかと
ギャラリーに置いてあるので見てやってください
Anxiety.mp3

09/08/06

おひさしぶりです。
本当におひさしぶりです。
すいませんおひさしぶりです。
と、まぁ2週間ほどのアップなしの謝罪はこれぐらいにして
一応、大学生の端くれなんで
期末試験の勉強が忙しかったということで
前に言っていた、ドット絵はいくつか作りました



はい、実力不足ですね(^^;
まぁ、初ドットということで勘弁してください(−−;)
やって思うけど、やっぱプロの人のをみると、
塗り方・作り方がぜんぜん違うと
実感するわ・・・
いつか作れるようになれるといいな、自分
まぁそのためにも努力努力

09/07/17

弾幕ゲーも、終わったことだし
次は何作るかな〜 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・と
考えてみると、
このサイトには決定的に足りないものがある
『自分で描いた絵がない』・・・orz
サイトのデザインや、ロゴなどは作ったが
1枚絵というものがまったくない
弾幕ゲーに関しても、
自分はプログラムしか担当してないので
絵に関する作品はアップしてない
・・ってなわけで
ドット絵で
適当に何か作ってみます
ドット絵なんてほとんどやったことないから
どうなることやら・ ・ ・
まぁ、精いっぱい努力させてもらいます(カシコ)

09/07/10

なんか東方と似通った部分が多々あるけど
気にしない方向で
ギャラリーのほうにアップしといたんで
遊んでくれるとうれしいです
弾幕ゲーム
感想やバグ報告(起動しない)などがあったら
メールしてください
pmc-dai○hotmail.co.jp

09/07/05

一応ステージ自体は完成しました。
あとは、小さなバグを取っていって…(いつになるんだろう(ry
知り合いと、本格的なゲームを作ろうという話が出ました
たぶん東方ゲーになるのかな?
まぁ発表はまだまだ先だろうけど、そのためにも
もっと勉学に励まなくてわ・・・

09/07/02

いきなり鬱発言ですかw
いま、DirectXの勉強にと、東方っぽいものを作ってるんだけど
今まで見たことないエラーが出るわ出るわ・・・
DXライブラリさまさまだね。(感謝)
とりあえず、一通りはできたんで、近々アップできる(?)と思うんで。
下は完成予想図

こんなゲームにだけど、感想とか『ハヤクアゲロヨ』とか
メールくれると、すごい励み or …になるんで。
メールとか待ってます。
pmc-dai○hotmail.co.jp

09/7/1

ついに自分のHPができた!(まぁ今見てる人には関係ないか^^;)
こういうブログみたいのも、日記とかも書いたことないんで、緊張するけど
まぁまったりとはじめましょうかね
とりあえず自己紹介
管理人
dai
某大学の2年で、日夜プログラムの勉強に没頭中(。。)ノ゜゜(単位
このサイトでは、自分が勉強中に作った
プログラム(ゲーム)・音楽・絵なんかを
ちょこちょこあげていこうかと思う。
勉強してまだ日が浅いんで
あまりきつい意見は勘弁っす^^;;
とりあえずこんな感じでスタートするかね
若輩者ですが、末永く見守っていただけると光栄です。
よろしくです。
